自分らしさを叶える、
心地よい暮らし

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

お問い合わせ 0575-22-5424

COLUMNコラム

2019.01.16 家の機能

弊社おすすめの仕様<高気密>

弊社おすすめの仕様<高気密>

弊社では高気密高断熱住宅を標準としていますが、今回は高気密の部分について書いていきたいと思います。
住宅を高気密化することの目的は集約すると以下の2点に絞られてきます。

1、漏気による温度低下を防ぐことで快適性と省エネ性を向上する。
2、換気を計画通りに行うため。

気密の施工法によっては結露対策もつながりますが、それは前回お話しした防湿になりますので今回は分けて考えます。

それでは順番に解説していきます。

漏気というのは建物のスキマから空気が出入りすることで、冬の寒いときにスース―するスキマ風もそうですが、壁際や床付近がなんとなくひんやりしているのも小さなスキマが影響しています。これは実は自然換気といって自然の力で室内の空気が勝手に入れ替わっているのです。自然換気には温度差によるものと風力によるものがあります。
温度差による自然換気は、暖かい空気が建物上部のスキマから出て、同じ量の冷たい空気が建物下部のスキマから入ってきます。

風力による自然換気は、風吹いたときに建物の風の受ける面が正圧(+)、その他の面が負圧(-)となり、負圧側のスキマから建物内の空気が吸い出され、正圧側のスキマから外の空気が入ります。

 

隙間風防止によるエネルギー効率

 

この際の換気量は計算で求めることが出来ます。例えば床面積140㎡の住宅間隔が広めで床面積が140㎡、容積(気積)400㎥の建物があるとします。岐阜県の冬場の平均的な条件では、C値が高気密住宅と呼べる上限値である5.0の場合は換気量が約400㎥/hとなり1時間で建物内の空気が全て入れ替わる計算になります。これは建築基準法で定められている24時間換気の換気量の2倍にあたりますので結構な換気量ですね。それに対し、弊社のC値の目標値である0.5では約40㎥/hにまで下がります。
その上、風向きが変わると正圧、負圧の面が変りますので冷たい空気の入る場所も一定ではなくあちこちから入り込むことになります。

 

風圧による自然換気量図

 

このように自然換気量は気密性と密接な関係にありますので気密性能を向上させることで自然換気量を減らすことができ、暖房で温めた空気を逃がすことが少なくなります。
そしていちど暖かくなった屋内の温度も下がりにくくなるため暖房機器の消費エネルギーが減り、建物内の温度ムラが少なくなるので快適性の向上につながります。

次に計画換気についてです。

換気扇で空気を外に排気すると建物内の空気圧が減少します。その減圧した分の空気を自然の力で取り込むという換気方式を第3種換気といいます。
第3種換気では通常吸気口を設けそこから外の新鮮空気を取り入れたいのですが、実際には建物にあるいろんな穴やスキマから空気が吸い込まれてしまいます。

換気計画をするときには空気の入り口(吸気口)→ 通り道(換気経路) → 出口(排気口)を考えます。綺麗で新鮮な空気をどこから取り入れ、どこを通って、最終的に汚れた空気をどこから捨てるのかを考えて計画をするのですが、スキマが多いと出口に近いスキマから吸気をしてしまうので、予定していた吸気口からほとんど空気が入ってこないということになってしまいます。そうすると吸気口の近くでは換気が足りず、排気口の近くは換気しすぎになってしまいます。
スキマをなくせば計画通り(もしくは計画に近い)に換気ができますのでそのためにも気密性はなるべく高くしたいですね。

計画換気

カテゴリ

最新の記事

アーカイブ

他のコラム記事を見る

CONTACT US

家づくりのご相談・ご質問・資料請求など、
お気軽にご連絡ください。
平田建設のスタッフが丁寧に
ご対応させていただきます。